Alipay導入の完全ガイド
WeChatPayとともに、中国で使われているメジャーなモバイル決済。全世界で約9億人が利用しており、インバウンド対策としては外せない存在です。日本で導入するには、代理店を通すか、マルチ決済サービスでの導入、もしくは提携しているサービスの加盟店になることで、設置するのが一般的です。
Alipayの加盟店申請情報
Alipayの加盟店になる方法は、以下の2つになります。
- 代理店を通じて申し込む
- 日本で提携している決済サービスと契約する
Alipayと提携している日本の決済サービス
Alipayだけを導入するよりも、日本でも普及されている決済サービスを導入しつつ、Alipayにも対応できるほうが店舗としてのメリットは大きいと言えます。Alipayと提携している日本の決済サービスは以下となります。
- PayPay
- au PAY
- AirペイQR
- StarPay(マルチ決済端末)
- Univa Pay(マルチ決済端末)
提携サービスによって、決済手数料は入金サイクルは異なりますのでご注意ください。
※QRコードはデンソーウェーブの登録商標です。
QRコード決済カテゴリ「Alipay(アリペイ)」の記事一覧
- QRコード決済
競争激化のQRコード決済!「●●Pay」を独自カテゴリでまとめた20選!
スマホ一つで支払いができる、便利で使いやすいQRコード決済。2020年の東京オリ…
- QRコード決済
「PAYGATE Station」は外でもどこでも利用可能なマルチ決済端末だった!
現金以外の決済方法を導入したいけど、なにを導入していいかわからない...こういっ…
- QRコード決済
マルチ決済端末「StarPay」でQRコード決済を店舗に一括導入!
現在、国内ではLINE Pay(ラインペイ)や、PayPay(ペイペイ)、楽天ペ…
- インバウンド対策
インバウンド対策をQRコード決済で狙う!中国で98%を超える普及率!
「インバウンド対策としてQRコード決済を導入したいけど、まだピンとこないなぁ」…
- ニュース
上島珈琲でQR決済6サービス導入。キャッシュレス店舗も
街中で一息つきたいとき、軽くコーヒーやお茶を楽しみたい時などに、いつの時代でも利…
- QRコード決済
NihaoPay(ニーハオペイ)1つ導入するだけで、中国人観光客利用の決済9割以上をカバー!EC…
現在中国では、現金を持たないでキャッシュレスで生活している人たちがほとんどです。…
- QRコード決済
【2019年度】QRコード決済が使えるお店リスト。あのお店も導入していた!
こんにちは、ピピッとチョイス編集部です。日本でも徐々にシェアの拡大を見せる「QR…
- QRコード決済
日本で中国人がQR決済を使えるようにするには?日本のアリペイ・WeChatPay対応サービス
中国人観光客の「爆買い」が流行語になったのは2015年のことでした。今では話題に…
- QRコード決済
中国人向け決済サービス『支付宝(アリペイ)』や『WechatPay』を導入する方法
こんにちは、ピピッとチョイス編集部です。観光立国ニッポンを掲げる政府は、外国人観…
- QRコード決済
[WeChatPay×アリペイ]中国では覇権争いが勃発中!どっちに対応すればいいの?
みなさん、こんにちは。ピピッとチョイス編集部です。流行語にもなった中国人観光客の…