QRコード決済、店舗側が解約するときに違約金はかかる?契約終了時の注意点

QRコード決済の導入にあたって、どんな契約内容になるのかは非常に気になるところですよ。初期費用や運用コストなど、入金手数料などは皆さんも必ずチェックするポイントだと思います。
ところで、もしQRコード決済の必要性が感じられず、万が一導入によってコストが増えたるスタッフの負担になってしまった場合、皆さんはどうします?なるべくスッパリ解約したいけど、実は解約しにくい契約になっていたりしたら困りますよね。そこで今回は解約手続きについて調べてみました。
解約手続きの前に確認すべきこと
期待を抱いてQRコード決済を導入してみたものの、お客様があまり関心を示さなかったり、売上に繋がる成果が見られなかったりした場合には、解約も視野に入れて検討に入るのが普通だと思います。ただ、安易に解約手続きを取ってしまうと、不利益を被るケースがあります。気持ち良く解約するために、手続きの前に最低でも以下の項目に問題がないか確認しましょう。
未入金がないか
QRコード決済による支払いを受け付けると、一時的にQRコード決済業者にお客様からの代金を預けることになります。解約の前に未入金がないか確認し、入金依頼などの処理をしておきましょう。
端末の返却は必要か
QRコード決済に必要なタブレットや専用端末をレンタルしている場合には返却が必要です。無償レンタルの契約を結んでいるケースも考えられるので、解約前に確認しておきましょう。
解約違約金などが発生しないか
携帯電話のように期間を定めて契約している場合、違約金や解約金を請求される可能性があります。契約内容を確認し、長期的に見て解約することが利益になるのかどうか、精査した上で解約手続きを行いましょう。
主要なQRコード決済の解約手続き
楽天ペイ
店舗向けの楽天ペイはクレジットカードや電子マネー、QRコード決済がまとめて導入できるマルチ決済サービスです。楽天ペイを解約すると、クレジットカードや電子マネーも使えなくなります。クレジットカードなどを継続して使いたい場合は解約手続きは行わず、店舗でQRコード決済の受付を取りやめればOKです。
全サービスを解約する場合は、加盟店管理画面の店舗情報管理メニューから解約申請を行います。解約申請をすると決済が一切できなくなり、解約申請の取り消しはできません。再度利用したい場合は改めて新規申込みしてください。未清算金がある場合は手数料を差し引いた繰越残高が振り込まれます。残高が手数料を下回る場合は振込されません。マイナスになる場合はサービスセンターから連絡が入ります。解約に際して解約金などは発生しません。
LINE Pay
実店舗でLINE PayのQRコード決済を導入するには、LINE Pay店舗向けアプリをダウンロードする方法と、代行業者を利用する方法があります。代行業者を利用している場合は、その業者に手続きを依頼しましょう。
LINE Payの契約期間は加盟店契約成立から1年間です。期間満了の3か月前までに書面による申し出がなければ自動更新されます。(詳しくは加盟店規約をご確認ください。)加盟店契約を終了すると、ただちにQRコード決済が利用できなくなります。契約期間内の解約でも違約金などは発生しません。
Origami Pay
Origami Payは契約時に取得したアカウントを解約することで契約を終了することができます。所定の方法で解約希望美の1か月前までに通知しましょう。ただし解約日に行われた決済は有効になります。
アカウントの解約後、Origami Payが使えることを示すディスプレイなど、Origamiから提供されている貸与物の返却が必要です。規約には解約金などの規定がないので、契約終了のために費用が発生することはないと思われます。
まとめ
契約時に取り交わす契約書や規約、公式サイトのFAQなど、解約の手続き方法やルールについて詳しい説明があります。解約を検討する際には、改めてそれらを確認し、解約のために不利益が発生することがないように注意しましょう。
キャッシュレス決済の選定をサポートします
「ピピッとコンシェルジュ」は、あなたのお店のニーズに合った選びを無料でお手伝いする、決済の選定窓口です。ヒアリングの情報をもとに、お店のあったサービスをご紹介します。
・キャッシュレス決済の導入費用を安く済ませたい
・インバウンド対策を行いたい
・1つの端末で沢山のQRコード決済を扱いたい
など、導入前のご要望やお悩みをお聞かせください。
ご相談は完全無料です。キャッシュレス決済の導入をお考えなら、まずはピピッとチョイスのコンシェルジュサービスをぜひご活用ください。
無料相談承ります!
まずは一度ご相談ください。
数多くのサービスの中からお客様にコスト面、機能面でご満足できるご提案をいたします!
